電子タバコの煙は火災報知器に反応する?火災報知器が反応しやすい電子タバコの特徴

電子タバコの煙は火災報知器に反応する?火災報知器が反応しやすい電子タバコの特徴

電子タバコは通常のタバコと違うから火災報知器にも反応しないのではないかと誤解する人がいます。

確かに電子タバコで反応しない火災報知器も存在しますが、実際には反応してしまう火災報知器があることに注意が必要です。

特に電子タバコでも煙の量が多いタイプの物と、煙を光学的に検出する火災報知器の組み合わせは反応してしまう確率が高くなります。

公共施設や他人の家などでは火災報知器のタイプをチェックすることが難しいことを理解し、利用を控えるなどの工夫も必要になってくるのです。

電子タバコの煙は火災報知器に反応する?

電子タバコの煙は火災報知器に反応する?

電子タバコの煙が火災報知器に検知されるかどうかは、火災報知器の種類によって違いが出ます。

火災報知器には熱を検知するタイプ、煙に含まれる成分を検出するタイプ、光学的に検知するタイプがあります。

電子タバコの煙は水蒸気に近く、煙の成分を検出するタイプにはほとんど反応しません。

熱を検出するタイプも同様で、火傷するような熱量のものを近づけない限り反応しない仕組みになっています。

ただし、光学的に検出するタイプは反応する恐れがあるため注意が必要なのです。

火災報知器の種類で反応するかが違う

電子タバコの煙が火災報知器に検知されるかは、火災報知器の種類で大きく変わります。

一般的な電子タバコの場合は光学的に煙を検出するタイプでなければ影響を受けることはほとんどないのです。

光学的な検知とは、光を使って検知を行う仕組みのことです。

火災報知器の中でも一般的に出回っているのが特徴で、周囲に煙が満ちると光の量の変化を検知してアラームを慣らす仕組みになっています。

つまり、煙の量が多ければ多いほど反応する可能性が高いということになります。

天井に取り付けるタイプの火災報知器は光学センサーで動くことが多く、電子タバコとの相性が悪いのです。

もちろん、煙の量が少なく天井に届くような範囲でなければ問題はありません。

しかし、密閉された空間で換気が悪いなどの条件が重なった場合や、電子タバコを改造して煙の量を増やしている場合は注意が必要です。

熱感知式の火災報知器はほとんど問題にならない

ほとんど問題にならない火災報知器も存在します。

熱感知式の火災報知器は周囲の熱の変化を確認して反応します。

台所で主に使われるのが熱感知式の火災報知器で、調理中の煙の誤検知を防ぐことができます。

台所であれば電子タバコを気にせずに使える場合が多いのです。

熱源を近づけなければ反応しないため、自宅に火災報知器を設置する場合は選択の候補に入りやすくなります。

イオン化検出器の火災報知器も問題にならない場合が大半になる

火災報知器の中には煙の成分を検出して警報をならすものも存在します。

煙の中に含まれる放射性物質を検知するのが特徴で、火災時の煙に含まれる成分があるときのみ反応するのです。

これがイオン化検出器で水蒸気などの煙には反応しないのが特徴になります。あくまで物が燃えたときの煙にのみ反応するのです。

電子タバコにはニコチンが含まれないのが一般的で、日本で市販されているものは基本的に水蒸気に香りをのせた煙が出る仕組みになっています。

物が燃えているわけではなく、煙に放射性物質も含まれないことになります。

そのため、イオン化検出器の火災報知器は電子タバコにも反応しないのが一般的なのです。

注意したいのは、公共施設や他人の家に設置されている火災報知機がどの種別であるか見分けることは困難なことです。

光学式の火災報知器を導入している家庭は多いため、他人の家や公共施設で電子タバコを使う場合は注意が必要なのです。

禁煙の施設では使わないというのは、マナーの面でも重要になってきます。

煙の量を増やして楽しみたい場合は、家の火災報知器をイオン化検出器を利用したものにかえてしまうのも方法です。

ただし、電子タバコではなく紙のタバコの煙にはイオン化検出器が反応してしまう可能性があります。

禁煙や減煙のために電子タバコを利用している人は注意が必要です。

火災報知器が反応しやすい電子タバコの特徴

火災報知器が反応しやすい電子タバコの特徴

電子タバコの煙に火災報知器が反応するかどうかは煙や熱の検知システムによって変わります。

しかし、光学式の火災報知器の周辺で、煙の量が多い電子タバコを利用すれば反応が起きる可能性が高くなります。

特にタバコからの減煙や禁煙目的で利用する人は煙の量がないと物足りなく感じる人が多く、火災報知器の反応されやすい原因になってしまうことがあるのです。

光学式の火災報知器は一般家庭、公共施設などを問わずに良く使われているため、煙の量を多くしている場合は注意が必要なのです。

また、海外からニコチン入りのフレーバーを個人輸入している場合も注意が必要で、イオン化検出器搭載型の火災報知器が反応する可能性がでてきます。

光学式の火災報知器の割合が多いからこそ爆煙の電子タバコに注意

一般家庭を含め、日本でよく使われているのが光学式の火災報知器です。

光学式の火災報知器は煙が漂ってくれば反応してしまい、電子タバコに反応することも珍しくなくなります。

少量の煙であれば問題ないケースもあるものの、メーカーなどによって煙に対する敏感さは変わってきます。

煙の量が多い電子タバコほど相性が悪いことになるため、いわゆる爆煙の電子タバコとは相性が悪いのです。

基本になるのが火災報知器があるところで電子タバコを吸わないことです。

自宅や自分の部屋で火災報知器がないか、煙に反応しないタイプの火災報知器をつけている場合は問題がありません。

しかし、他人の家や公共施設では一般的に使われているのが光学式になるため、場所を間違えるとそのままトラブルに直結してしまうのです。

うっかりと火災報知器をならせ、企業や施設に損失を与えた場合はその責任を問われる可能性もあります。

電子タバコであっても喫煙所でしか吸わないなどマナーを守ることは大切で、火災報知器の近くで吸うのは避ける必要があるのです。

とくに煙の量にこだわって電子タバコを改造している場合や、煙の量を調整できる電子タバコで量を最大近くにしている場合は注意が必要です。

カスタマイズで煙の量を調整する人もいますが、それだけ煙を検出されるリスクも大きくなるのです。

ニコチン入りのリキッドを利用しているとイオン化検知器にも検出される恐れがある

日本国内で手に入る電子タバコのリキッドは、ニコチンが含まれていません。

これは、ニコチンを含むものは薬事法で管理されているためです。

紙のタバコはタバコに関する法律で管理されているため別枠になりますが、日本国内でニコチンを含んだリキッドを販売することはできないのです。

しかし、個人輸入などを行った場合はニコチン入りのリキッドをてに入れることも可能です。

注意したいのはニコチンを過熱するとイオン化検知器を搭載した火災報知器が反応する可能性が出てくると言うことです。

日本で一般的に使われているリキッドと海外で利用されるリキッドは安全基準が違うため、普段反応しない火災報知器が反応してしまう恐れがあるのです。

イオン化検知器を使っている火災報知器を導入している家や施設は少ないものの、ゼロではありません。

多くが禁煙の施設になっているのがポイントになってくるため、やはり禁煙指定の場所では吸わないことが前提になってきます。

ニコチン入りのリキッドを使う場合は、一般的な電子タバコを利用する時よりも気を使った方が良く、喫煙所以外で使わないなど徹底をした方が良いのです。